清見寺公式ホームページ臨済宗妙心寺派 巨鼇山 清見興国禅寺

054-369-0028

お寺の由緒

清見寺の初め

 昔々、約1300年程前の白鳳年間(7世紀後半)、天武天皇朝の頃のことです。東北の蝦夷に備えてこの地に関所が設けられ、清見関と呼ばれていました。そして、其の傍らに関所の鎮護として仏堂が建立されました。この仏堂を以って清見寺の始めと伝えています。平安時代には天台宗の寺院であったと思われます。

鎌倉時代の清見寺

 鎌倉時代に中国より伝えらた禅宗は、朝廷や幕府の支持を受け、公家・武家社会を中心に日本に広まりました。この頃清見寺も禅宗に改められました。鎌倉時代の中頃に関聖上人(無伝聖禅禅師)が駿河の国に来り清見寺を再興しました。弘長2年(1262年)に京都東福寺を開いた聖一国師を大導師に招き、禅寺としての落慶法要を盛大にいとなんでいます。ちなみに関聖上人は、聖一国師の弟子でありました。

室町時代の清見寺

室町時代後期 清見関利生塔の在りし頃 室町幕府を開いた足利尊氏公は、深く清見寺を崇敬し、清見寺山頂に利生塔を建立して戦死者の霊を慰め、天下大平を祈りました。又室町幕府は清見寺を官寺と定め、日本を代表する寺ということで「全国十刹」の中に置き保護しました。

 室町時代に駿河を領せし今川氏は、足利氏と祖を同じくする関係により、常に清見寺を外護しました。六代将軍足利義教、駿河富士遊覧に下伺せし時には、今川範政これを迎えて清見寺に来り和歌などを詠じて清遊しました。

 この時代、画僧雪舟も清見寺に来り後年富士・三保・清見寺の景色を画いています。

戦国時代の清見寺

 寺の附近の地勢は、山、海にせまり自然の要害となりましたので、戦乱の場合には争奪のちまたとなることが多々ありました。特にこの時代には、今川・徳川・武田・北條等の戦国大名が入り乱れての攻めたり退いたりで、その都度各大名が清見寺に陣をしき城として使用され、甚大な戦禍をこうむることもありました。

 この戦国時代の一時期、清見寺は堂破れ茨の茂る荒れ寺となりましたが、東海の雄今川義元の後援を受けた太原崇孚禅師が清見寺を復興いたしました。太原和尚は清見寺を妙心寺派に属せしめ、清見寺の第一世となったのです。

江戸時代の清見寺

江戸時代中期の清見寺境内 徳川家康公は、幼少時今川氏の人質として駿府に在りし頃、当時の清見寺住職太原和尚(第一世)より教育を受けました。又後年大御所として駿府に隠栖した際には、当時の住職大輝和尚(第三世)に帰依し、再三に渉って清見寺に来遊しました。

 家康公の三女静照院殿よりは、彿殿の本尊釋迦弁尼仏と大方丈の大玄関の寄進を受けています。これら諸々の因縁により、清見寺は三葉葵の紋を許され江戸時代260年の間、二百余石の朱印地を有し徳川一門の帰依を受けるところとなりました。

明治維新後の清見寺

昭和初期の清見寺 明治維新の変革に際し、寺門も又其の影響を受けました。旧幕府からもらった朱印地や山林は、多くが土地となりましたが、其の経営よろしきを得て荒廃を免れました。明治2年と同11年は明治天皇の鳳輦を迎え、又大正天皇、皇太子に在りし時代しばしば御成りあり。時には滞泊せらるることもありました。

 其の後、大正・昭和・平成と時代は遷ります。太平洋戦争後の農地開放により、清見寺は経済の基盤を失いましたが、幸い檀信徒の方々にささえられて現在まで1300年の法燈を守っています。